top of page

自然離れ

  • 執筆者の写真: ナーセリー ハッチ
    ナーセリー ハッチ
  • 2024年12月26日
  • 読了時間: 3分

更新日:1月27日




私は現在専門学校で非常勤講師を務めており

週に1回学生たちと

ディスカッションを行っています


その中である学生が

「若者の自然離れ」について研究を進めています



対象は保育園児から大学生ぐらいまでの成人前の人たちです


このテーマは現代社会において

非常に重要な課題の一つです


若者の自然離れには

様々な要因が存在しています


まず第一に都市化の影響があります

都市への人口集中により

緑や自然が少ない環境で育つ子どもたちが増えています


都会は便利であり、生活の効率性が高いですが

その反面自然とのふれあいが制限されます


都市部では自然を体験するには、郊外に出かける必要があり

そのため時間的および金銭的なコストが発生します


わざわざ自然体験にコストをかけるよりも

インターネットやスマートフォン、ゲームなどの

バーチャルな世界で楽しむ方が

手軽で低コストであるため

自然を優先する機会が少なくなっています


またインターネットやスマートフォンの普及により

人々の生活が劇的に変化しました


映画、音楽、ニュースといった

さまざまな娯楽や情報が

オンラインで簡単に手に入り

日常の空いた時間を埋める選択肢が増えています


これにより自然に触れる欲求が

他の娯楽に埋もれてしまうのです


さらに自然に不慣れな若者が増えています

自然を体験する機会が少ないことで

虫や泥といった自然特有の要素を嫌がる人が増え

不便や危険と感じることが多くなっています


その結果自然体験がさらに遠のき

自然離れが加速するという悪循環が生まれています



しかしながら自然とのふれあいは

人間にとって多くのメリットをもたらします


例えばストレスの軽減や健康促進が挙げられます

自然の中で過ごす時間は、心を落ち着かせるだけでなく

身体の健康にも良い影響を与えます


また子どもたちにとっては

自然体験が感性や価値観の成長に

大きな役割を果たします


このような状況を受け

行政や自治体では

自然離れを防ぐための取り組みが進められています


例えば学校では

自然体験プログラムを導入するケースが増えており

生徒たちが自然に触れる機会を提供しています


また都市部の公園でも

自然を感じられる

イベントやアクティビティが行われています


さらにSNSや動画コンテンツを通じて

自然の魅力を発信するインフルエンサーも増えています


若者に人気のあるSNSを活用して

自然体験の楽しさや意義を伝えることで

自然への関心を引き出すことが期待されています



特に自然体験は

若い世代にとって効果が大きいと言われています


幼少期から自然に触れることで

自然への理解や親しみが深まり

大人になってからもその影響が続くことが

研究によって示されています


また若者だけでなく

その親世代に対しても

自然の重要性を伝えることが重要です


家族で自然に触れる時間を共有することで

親子間のコミュニケーションが深まり

子どもたちが自然を身近に感じるきっかけとなります


私たち大人が

自然とのふれあいの大切さを理解し

若い世代にその価値を伝えることで

次世代が自然と共存する意識を持てる社会を築くことができるでしょう






このような取り組みを広げることは

今後の持続可能な社会のために不可欠です


若者が自然を遠ざけるのではなく

その魅力に気づき

自然と触れ合うことで

豊かな人生を送ることができるよう

私たち一人一人が考え行動することが求められています


あなたは最近自然と触れ合いましたか?


自然の中で感じたことを

周りの人と共有し

その素晴らしさを広めてみてはいかがでしょうか

Comments


bottom of page