朝市についてお話ししてみようと思います

私は平日の早朝に起きて 朝市に出店しています🌄
正確には六歳市といい
2と7のつく日(2,7,12,17,22,27日) や
3と8のつく日(3,8,13,18,23,28日)
といったように5日おき
月に6回開催される朝市です
たまに 週末にかかる時もありますが
だいたいは平日の朝に行われます🎪
歴史は古く 鎌倉時代から始まっているとのことです
新潟県では川沿い、ウォーターフロントに沿って🛶🚤
発展していったという歴史があります
現在でも県内60カ所くらいで 朝市が開かれているそうです
1970年から80年代にかけてがピークで
100店舗以上も軒を連ねていたそうです⛺🏕️
私も幼い頃 平日の朝に朝市に行った記憶があります
すごく賑やかだった印象が残っています 🧑🤝🧑
地元の野菜農家、魚屋、お菓子
衣料や雑貨なども売っていました👕🧥

現状はまだ定期市として開催されていますが
燕では十数店舗が残っています
天気の悪い日は☃️
ほとんどお客さんがいないような日もあります
それでも 出店者は大雪であろうと
槍が降ろうと必ず出店します🧒🏻
それはお客さんとの信頼関係を築くためでもあります
当てにして買い物に行ったのにいなかった・・
となったら次からはお客さんは違うお店に行ってしまうからです
そうした 厳しい現状の中
出店者もお客さんも高齢化が進み
徐々に規模が縮小していっています・・
まだまだ元気なおばあちゃんが野菜を販売したりしていますが
どうしても平日の朝だと
お客様も限られた人しかやってきません
それ以前に朝市というシステムがあるということを
知らない人の方が多いのかもしれません
特に情報発信をしているわけでもないですし
人目につくということもありません
今の子供たちはほとんど👧🏻👧🏻👦🏻
この朝市が行われていることを知らないんじゃないでしょうか・・
そして小売業の業態も
数十年で全く変わりました
コンビニエンスストアやディスカウントストアが多くでき
そして郊外に大規模なショッピングモールができたことで🏙️
消費者の行動パターンが変わりました
家族で車で郊外に行けば🚗🚘
1日そこで遊んで食べて買い物できてしまいます
そして朝市は露店なので
天候に大きく左右されます
雨が降ったり寒かったり暑かったりすると
極端にお客様 減ってしまいます🥵🥶
昨年の夏は暑くて外出規制がかかったりもしました
高齢者にとっては特に危険です☀️☀️☀️

逆に朝市にしかない良いところも もちろんあります
何と言っても 野菜の生産者が販売しているので
新鮮で安いんです🍅🍆🥒
また出店者とコミュニケーションして
値切ったりすることで安く買えることもあります
大抵の場合は消費税分
端数は10円単位で切り捨てたりもします🪙
出店者にとっても数百円から高くても1000円ほどで
出店できるので
私のように自分の店舗がない事業者にとって
経費がかからないというメリットもあります🏚️
こうした伝統文化を守っていくというのは
次の世代にとって使命でもあり 大切なことだと思います
が、一方そのエネルギーを違うところに向ければ
もっと新しいものが生まれたり
発展するということもありえます💻
不要なものや合理的でないものは淘汰されていく・・
というのは資本主義社会において自然な摂理です
この30年に渡って
日本経済が発展しなかったのは
ゾンビ企業がいまだに生き残っていたり
不要な制度・古いシステムが改善されなかったり ・・
というのも原因の一つだと考えられます
どちらにしても結論は出ない話ですが
決めていくのはやはり人間の消費行動=マーケットになります
お客様に不要だと思われたり
または知ってもらう努力をしなかったりすれば
マーケットから消えていくのは当然です
いい時だけいい思いをして
変わらなければいけない時なのに
昔の良かった時代の思い出を
今だに踏襲し続けている・・
朝市=市場=マーケット=日本経済
規模の違いはあれ
どこか根底でつながっている気がします
Yorumlar