top of page

BLOG


秋のミニバラ
朝晩はかなり涼しくなってきましたね。 秋はミニバラにとって、春と負けず劣らず素晴らしいシーズンです。 気温は大体23℃から25℃と安定し、日差しも柔らかくなるため、光合成が盛んになります。 そのため、花の色はより鮮やかに、花持ちも良くなります。...
9月21日


夏枯れの季節の過ごし方
お盆を過ぎてもなお、日中の気温が35度を超える猛暑日が続いています。 まるで太陽が 「私のターン!」 と言わんばかりに全力を出しているようですね。 この厳しい暑さの中、 園芸業界は例年通り夏枯れの閑散期に突入します。 その理由は非常にシンプルです。...
9月12日


商売をしているからといってその道のスペシャリストではない
私はこれまで園芸と教育の業界に携わってきました。 現在も園芸業界で活動しており、長年関わってきた中で感じるのは、 「商売をしている=専門知識がある」 という認識は必ずしも正しくない、ということです。 たとえば私は、園芸小売業の組合に所属していますが、組合員すべてが植物に詳し...
4月22日


講座の舞台裏
私は、公民館や植物園などの施設で、園芸に関するさまざまな講座を開催しています。主にガーデニングや寄せ植えの講座が多く、初心者から経験者まで楽しめる内容を心がけています。 私の講座の特徴は、前半で園芸の基礎や植え方のコツを詳しくお話しし、後半で実際に寄せ植えを作るという構成で...
3月5日


温度管理は大変
新潟の冬は厳しい寒さと長い期間が特徴です。 その影響は園芸業界にも及び、冬は閑散期となります。 この時期は、農家の出荷量が減少するため、 市場に流通する植物の量も少なくなります。 また、寒冷地の店頭では、植物が枯れるリスクが高まるため、...
1月27日


土づくりは重要
🌱 ガーデニングの第一歩は「土作り」から! 🌷 私はガーデニングでお客様の庭を作る際、 まず最初に「土作り」から始めます。 🌼 植物を植える前に、土の状態を確認 🌼 植物が健康に育つためには、土の状態がとても大切です。...
1月20日


園芸療法のすすめ
これからの5~10年間で、団塊の世代が高齢化し、 社会保障費の増大が避けられない現実となります。 この状況により、税金の負担は一層重くなり、 社会全体で対応策を講じることが急務です。 高齢者が少しでも健康で長く生活できる社会を実現することは、...
1月8日


「こうしたらいいんじゃないか」理論
私はサウナが好きです😀 サウナ歴は かれこれ30年近くになります🧖🏻 週に1回ぐらい入っていますが 全く飽きません🧖🏻♂️ 若い頃 風邪をひいた時 「サウナに入れば治るんじゃないか」 という理論を勝手に考え サウナに行き 水風呂に入り🏊🏻♀️ そして...
2024年3月2日


園芸業界の黒い闇(トレー)
流通には通函があります 🗃 スーパーに並ぶ食品、飲み物なども 箱に入って配送されてきています🚛 いらなくなった段ボール箱はお客さんにタダでくれていますね (メルカリなど重宝してると思います😊) 魚や野菜なども同様です🌶🌽 園芸業界も同じく流通はケース単位です...
2024年2月28日


植品ロス
日本で食べられるのに捨てられてしまう食品は 年間523万トンにものぼるそうです🍚 園芸業界も同様に 植物もまだ花が咲いていたり つぼみがあるのに捨てられてしまうものもあります🚮 シーズンが過ぎてしまったもの 例えば ポインセチアやシクラメンは...
2024年1月29日


季節はずれのポインセチア
ポインセチアといえば クリスマスですよね🧑🏻🎄🎄 11月くらいから市場に出回ってきます 赤が定番ですが 最近では ピンクや白色 フリル咲きなどの品種も💃🏻 新たに品種改良されています 赤だとどうしてもクリスマスのイメージですが ピンクや白であれば...
2023年12月27日
bottom of page

